金糸イヤリング 扇 -momo-
Ayの洋服を作る際に出た端切れをsAtoの金糸で「金継ぎ」し生まれ変わったイヤリング。着物に使われる金箔からできた「金糸」が銘仙の着物生地とマッチして、コーディネートのアクセントになってくれます。
【扇】スタイリッシュな扇のデザインのイヤリング。顔をすっきりと見せ、贅沢な輝きと気品を加えます。
SIZE | たて3.6cm よこ4.6cm
MATERIAL| メタルパーツ、銘仙着物生地(シルク)
※金具部分はイヤリング/ピアス、金属/樹脂をお選びいただけます。
金糸とは
漆を糊に用いて金箔を押した和紙を裁断して作られる金糸。
金箔の輝度を漆の薄さによって微妙に調整したり、
1/10,000mmの薄さといわれる金箔を隙間なく押したりとその工程には職人技が詰まっています。またその材料である漆、金箔、和紙自体も日本の職人さんが代々伝承してきた技で作られてきました。
元々は1600年前から伝わる京都の最高級の織物「西陣織」に使われてきましたが、着物の需要の縮小、また簡易的な生産方法の発展により、伝統的な製法を受け継ぐ職人さんは今地域に数名しかおられません。
銘仙とは
明治後半から昭和にかけて日本全国に普及し一般女性のふだん着やおしゃれ着として愛された着物です。銘仙の主な産地は北関東。桐生、足利、秩父、八王子、そして伊勢崎。奈良時代から養蚕が開始されたと言われる群馬県の「伊勢崎銘仙」は中でも生産量が多く、当時の日本全国10人に1人の女性たちが着ていたと言われるほどでした。
伊勢崎銘仙の魅力は、「併用絣」によって成される独特な模様と発色の良さです。併用絣とは、たて糸に色柄をつけるだけではなく、よこ糸にもつける(捺染)、手ばた機でたてとよこの糸を1本1本併せて織る技法です。しかし、かつて盛んに生産されていたという銘仙も、現在は着物文化の縮小や後継者不足などを背景に銘仙業界自体が落ち込んでいます。
金糸/Kinshi- 鳥原商店(京都市西陣)製 Made in Nishijin, Kyoto by Yuji Torihara
金継ぎ加工/Embroidery- 渋谷アトリエ福花(B型就労支援施設)Atelier Fucca in Shibuya
design - sAto
Kimono fabric - Ay
オプションを選択